« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

こんな舞台も

千葉県生涯学習フェスティバルに参加しました。

上総南京玉すだれの妙技の後に私たちの出番です。

「あ さてさてさてさて さては南京玉すだれ・・・」の唄を舞台袖で聴きながら「頭から離れないよ どうしよう」 とか 言いながらの舞台でした。

写真は本番前のお稽古場でのお化粧に余念のない新人・ベテラン そして新人をサポートするママ達です。

002 001 003

そして頑張る大人

005

ステキな親子競演(8月の舞台では3代での出演でした)

006

最後に私たちの尊敬する宮崎先生と未来のプリマです(ママは教室の生徒さんです)

007 008

いつものことながら 本番の写真は後日のお楽しみ(#^.^#)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

追い込み

                                                  ある日 「かわさき市文化祭2007」に向けて「くるみのコーヒー」の踊りに励む私たちです。

ポアントで立ててます 山崎先生ありがとうございます(ちょと後ろの方です)

001 002 003 005 007

| | コメント (2) | トラックバック (0)

仲良しです

10月13日 横浜・桜木町で小・中のクラスメート有志が集まりました。

男性は現役サラリーマン 、女性は介護の世界で休みなく働く人、長い教師生活を終えて坂東33ヶ所巡りで浅草寺、弘明寺を歩いてきた人、パートをしながら老体に鞭打って趣味に走り回る人です。

005_3

初芳鮨で美味しい料理とお酒(ジュースとコーラで刺身や鮨をつまんでる人もいました)に久しぶりの話も一段と盛り上がりました。

料理の写真を撮り忘れました(-_-;)

いつもの事ですが何度会っても同じ話がでることはなく 次々といろんな思い出が出るわ出るわ もうもう楽しかったです。

ランドマークタワーで夜景を楽しみ、またビールの人とメロンソーダフロートの彼です。

006

次は千葉のお寺巡りの後で高倉観音のある木更津か那古観音のある館山か とにかく楽しみ間違いなしです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

秋 色々

初秋の花二題

005 008

花の晩秋にも衣装?

002 003

大事な一粒種

005_2 002_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

御嶽山から日の出山

10月7日 2週間前に続いて山に行きました。 勢いって恐ろしい。

ホリデー快速で御嶽まで、各駅で鳩の巣まで、ぐっすり寝ました(どんなコメント) が またひっかかりました。駅前でうどんとゆで卵で一時間(-_-;)

気を取り直して歩き始めて最初の自然 多摩川と奥多摩の大自然です

001

割合歩きやすい と感じたのは気候、レッスン、山崎先生、2本ストックと嫌でも足が前に進むという筋肉マンスパッツのおかげでしようか。

大楢峠の少し手前で空を旋回するヘリと誰かの叫ぶ声 足元の石ですべって後頭部を切った人の救助に来た消防局の人でした。登山者はパトカーで運ばれ、消防局の人はパトカーまでおぶって行ってまた走って降りました。そして連絡がつかないまま上空を旋回するヘリがいました(誰かが携帯で教えてました) ご苦労様です そんなお世話かけちゃいけないと肝に銘じた次第です。

003 002 004

楽しく歩いていると 

005 006

そして御嶽山神社へ到着 すごい人でした。お七夜のあかちゃんからお年寄りそして沢山の犬達の中で、私たち なんか浮いてました。おにぎりで力をつけてひょいと見たら「境内敷地内で飲食お断り」の立て札が・・・(-_-;)

007

ごめんなさい と謝りながら次へ と進むと こんな道案内が・・

日の出山へ 五日市、八王子、横浜そして欧米へ としてあります

008

そして日出山で遠慮することなくカップラーメンと甘酒でお昼です。

009

午後3時に出発でしたが明るいうちに降りられるかな と心配しながら そして救助されないように と急ぎ足で降りました。 体調と 暗いのは恐いという心が足を進ませています。上手くいくときは全てが上手くいくものです。

それでも一度転び(日向和田の駅でトイレに行こうとしてまた転びました)いつものように左膝が痛くなりながらも 降り立ちました。

不満は 標識に距離が書いてないんです。日の出山方面には書いてあるのにです。

ぶつぶつという私に 俺に言うな と夫です。私を連れ歩くのはなかなかつらいことです。

011

日向和田で和みました。

015 013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会いに行きました

29日 娘に会いに外房 石安寺に行きました。

娘が逝って1年4ヶ月が経ちました。考えれば考える程何故だったんだろう どうしてやれば良かったんだろう と考えて考えて、どうしてやることもできなかったんだ ごめんね と話かける その繰り返しです。

28日の朝日新聞の「ひと」欄に 『「千の風になって」に癒される人もいる でも私はお墓に泣きに行きます』という記事が載っていました。「千の風になって」を受け入れられない自分を責めていましたから 「千の風になって」で癒されない母がいても良いんだ と気持ちが楽になりました。

Scan10003

幸せ満開の娘を載せます。

わんちゃん(ことり)を抱いているのは亡くなる半月前のマザー牧場です。

Scan10006

Scan10007_2

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

身体のお手当て

Photo 002

私が通っている整骨院です。先生は息子と同い年で山好き、車好き。

きっかけは夫の坐骨神経痛でした。今年の初めだったでしょうか。

それから私のテニス肘(テニスもしないのに)というんだそうで、整形で 「とりあえず薬と湿布で・・・」でも痛くて痛くてとりあえずなんとかしてください って。

2月末から通い始めいつしか治ってました。

更にぎっくり腰に50肩(失礼58肩でした)。

ぎっくり腰はすっきり。おまけに 左足がトウで立てなくて もうトウは辞めようか って思ってたのが立てるようになって、ピルエットもできるようになって\(^o^)/

今は58肩と古キズの ひらめ筋(知ってました?足の甲です)の痛みを取りたいですが、施術をしてもらっては痛めにレッスンに行く という繰り返しで(ーー;)

ちなみに夫は お医者さんがあまり得意でないのでお休みです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

金峰山

金峰山の続きです。
金峰山への途中でロッククライミングの講習会をしていました。
おっぱいをあげてるママ、CMで鉄棒でくるくるしてるおじいさんのような人もいて「私もできるかなー」と言ったら夫は振り向いてもくれませんでした。

Photo

「廻り目平」は2度目のキャンプです。10年前はキャンプ場に着いたのが暗くなってからで良い場所がなく、一晩中滑る身体と格闘しながら寝た覚えがあります。                                    
今年、昼頃には着いたのにいっぱいで それでも何とか多少の傾斜地にテントを張ることができました。でもタープの張り方は上野に講習を受けに行ったほうが良いかな(何にもしない私が言うのは文句ばかり)?   

001 002 006

目の前の岩場にはロッククライマーがいっぱいぶらさがって(?)ました(写真では見えませんが)。

003

キャンプ場では珍しく焚き火ができるのでなかなか楽しかったです。膝に枝をおいて折るやり方は子供の頃に身に付いたものです。

2 005

とがの木の赤い実は甘くて美味しいです。
子供の頃の懐かしい味です。

004
記事と写真のレイアウトがむちゃくちゃなんですが
れいれい先生どうしたら良いですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »