夫のGW(その2) 文:キトリの夫、写真提供:同行諸氏
時期外れになりましたが、キトリに急かされて(その2)に着手することにします。
5月2日は本当に好天に恵まれました。青い空と雪のコントラストをご覧ください。
正面やや左は塩見岳、背景は悪沢岳、赤石岳、聖岳等でしょうか?何れも超3000mの高峰。
仙丈岳頂上からの鳳凰三山、ここで意見を戴きたいのですが・・・画面の左側に正体不明の物体(UFO?)が写っています。これは一体何でしょう?
白根三山の中の二つ、北岳(3193m)と間ノ岳(3189m)、この位置(仙丈ケ岳)から農鳥岳は見えません。
本邦一位と二位の高峰が並んでいます。見えるでしょうか?富士山は左後方で遠慮勝ちにしています。
山頂でお昼休み、快晴、無風、ポカポカ陽気で降りたくない気分。でもこれから降りなくてはなりません。ちょうど1000m登りましたので・・・
一日で1000m登下降したことが過去にあったかどうか?いずれにしてもかなりハードです。
下山途中の小さな登り、これが堪えます。
小仙丈から眺望む中央アルプス。去年11月の木曾駒はどれかな?
最後に。
一番最初に出る筈の記事ですが・・・・
足元(靴:スカルパアイガー 残雪期にはヘビー過ぎるかも知れません、 結構しっかりしています。使用頻度が少ないので見た目はあまり消耗していませんが、十年を過ぎて・・・山屋さんではソールの張替または靴の買換えを勧められます。
アイゼン:カジタックス12本爪 近頃はチタンやアルミ製の軽量のものもありますがこれは鋼製、やや重いけれどもそれだけに安心感があります。)
携行食です。 今回は山小屋2泊の予定なので昼食のみ、おっと 晩酌が控えめに、 真中にありました。
ザックはドイター40L+10、山小屋泊2~3日に丁度いいサイズ、軽量なのと通気性が良さそうなところがグッドです。(それと安価)。
季節外れの記事を長々と失礼いたしました。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント