小岩菖蒲園まつり(キトリ夫)
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
一週間の予定 土日の高速料金千円を利用して5年振りで実家に行ってきました。
心にも身体にもたっぷりと栄養がついた一週間でした。
とりあえず 合流した娘夫婦と母と私達夫婦で食べました食べました(o^-^o)
「ぼら」です。
関東(城東)では見た事がありませんが、子供の頃から大好きでした。
夫が時に釣ってきたこともあります。
「とびうお」「あご野焼き」です。
あご とはトビウオのことで、今では味が薄くなってきている感じがしますが、
昔はもっと独特の風味があって美味しかったです。
「つばす」です。鰤の幼魚名ですが、私は知りませんでした。子供の頃は鰤しか食べなかったような気がしますが・・・
「黒ばい貝」です。
関東では 味付けでは売っていますが、生は抜群の美味しさです。
ところが 最後まで出し切ることができない。
今回も30個位挑戦しましたが2個だけしか出せませんでした(´;ω;`)ウウ・・・
「あぶりこ」 サバです。
昔の保存法でしょう。味付けなしで炙ってあり、温めてお醤油で、煮て、とか
食べ方はいろいろですが、子供の頃から大好きでした。
今回のいちおし「継子菜のてんぷら」です。
「ままこな」とは関東では「花筏」というそうです。
実家のほうでは
お腹を空かせた継子の手のひらに火の点いたもぐさを置いた形 という
昔の寒村ならではの背筋が寒くなるようなお話付です。
でも と~~っても美味しかったです(* ̄ー ̄*)
写真はまあ恐ろしい位の出来ですが、楽しさいっぱいの食卓でした。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今日はある講座の修了式でした。
入校したのは36名。
修了式に臨めたのは32名。
21歳から81歳
シングルマザー・伝道師・エッセイスト・部長さんに顧問さん・技術者さんに主婦 と
受講生には幅があり、
その仲間との共同成果物は素晴らしく、更に人として学ぶことの多かった3ヶ月でした。
就職の決まった人、更なるスキルアップに向かう人。
今後は色々ですが、皆、前向きに人生を歩みます。
修了証をいただいています。
I先生にお礼の色紙を渡しています(絵がとっても上手な物凄く理系なSさんです)
途中から交代のサブ カール先生(純粋な日本人です)
最後のスピーチでは私も泣いてしまいました。
因みに 私は更に半年お勉強をする予定です。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント