« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

赤城の山も・・・(キトリ夫)

 赤城山に登りました。(1月16日)  

 小岩発05:04、水道橋駅で山岳会長の車に乗り換えます。「予報が余り良くない、何処まで行けるかな」と。  

 確かにこの冬一番の寒波襲来で北関東は雪の予報です。  

 三芳SAでもう一人のT氏と合流、「今日はもう止めるのかと思ったよ」とのこと。

 首都高を走っている頃から雪がチラチラしていましたが・・・関越道を降りて山道にかかると積雪はあるわ、スリップするわ「こりゃ上まで行けるかな?」という感じ・・・

 途中で「−9度」の表示がありました。(相当冷えてます)
 
 何とか登山口の駐車場に到着。早くもアイゼンを付けるT氏。
 Dscf2774
 
 私はアイゼン未装着で歩き始めましたがあまりに滑るので数分も経たないうちにアイゼンを取り出す羽目に・・・気温はー10前後と思いますが手袋を外しての作業は辛いものがありました。

 尾根道に出ても吹雪とガスで視界は良くありませんが、時折切れ間から・・・
 大沼(おの)です。
Dscf2779

 およそ2時間程で頂上に到着です。(最高峰の黒檜山1,828m、赤城山というピークがあるものと思っていたのですが(;´д`)トホホ…)

Dscf2794
 
 
 霧氷か単なる雪か? (私は霧氷だと思いますが・・・)
Dscf2792

 駒ヶ岳経由で下山しました。
 駒ヶ岳は1,685mの小さなピークですが、大ダルミまで急下降して登り返すので結構大変です。しかも積雪が多くて場所によっては腰まで潜りました。(幸い踏み跡はありましたが・・・)
 ここで私は消耗してしまいました。

 行き交う人たちも少なく(10人程度でしょうか)静かな山行でした。

 湖畔に到達してから駐車場まで約30分ほど、ワカサギの釣り客が大勢キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ (寒そうでしたが・・一度やってみたい)
 Dscf2801

 小鳥が島の赤城神社(お参りはしませんでしたが・・・)
Dscf2802

 
 
 駐車場に帰着して満足そうなお二人(o^-^o)

Dscf2804

 帰路、時間が早かったので混雑もなく明るい内に帰宅することができました。
 今年は1回/月の山行を自らに課したいと思っています。ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

| | コメント (8) | トラックバック (0)

第二の故郷(キトリ夫)

 1月5日、木更津にドライブに行きました。

 木更津では通算二度、合計23年余勤務(生活)しました。
 以下に私の誕生以来の居住地を羅列してみると・・・

  鳥取県○○郡○○町  15年10カ月 
  神奈川県横須賀市    2年
  千葉県千葉市      1年
  北海道千歳市      4年
  三重県度会郡小俣町   2年
  山形県東根市     2年
  沖縄県那覇市      4年 5カ月
  千葉県木更津市    23年 9カ月
    東京都江戸川区    11年 8カ月
となるようです。(合計66年余、計算合うかな?)
 
 こうしてみると木更津市での居住期間が生まれ故郷を遙かに超えて断然トップであることが分かります。
 子供たちも幼少期の大部分を過ごしました。
 
 私にとって木更津を第二の故郷と呼ぶことに全く異論はありませんが、残りの何れを第三以降に序するか?については少々迷います。
 期間の長短はあっても、それぞれに思い出深い大切な場所なのです。

 市のシンボル?中之島大橋です。住んでいるときはあまりここに来た記憶はありませんが離れてから懐かしくなりました。
Dsc_3484

 南西側は新日鉄君津工場です。かすかに見える防波堤、沖の方からA堤〜D堤です。
 泉丸、宮川丸で何度渡して貰ったことか・・・
Dsc_3511

 北側、陸上自衛隊木更津駐屯地のほぼ全景(旧海軍木更津基地、現在米海軍厚木補助飛行場)
Dsc_3508

 官舎地区です。2棟208号室に約20年間居住しました。
Dsc_3506
 
 滑走路地区です。輸送へりCH−47編隊が帰投しました。
 背景はアクアラインの海上部分、画面の左端に海ホタルが見えます。
Dsc_3498

 木更津港はフェリーの運航もなくなって・・・あまり活気が感じられませんでした。
Dsc_3517

 昔の愛機。(背景はレインボーブリッジ?)
Dsc_3490

 今の愛車。(ナンバーは、クローナシ(*´Д`*))
Dsc_3480

 最後に・・・今日初対面なのにすっかり仲良くなりました。
Dsc_3534


| | コメント (9) | トラックバック (0)

初歩き ほんとに久しぶりです(byキトリ)

4日 高尾山を歩いてきました。

一昨年の9月に「瑞牆山」を歩いて以来ですから・・・

        山頂からの富士山です

Dsc_3439

       スカイツリー ですよね(クリックしていただくと微かに・・・)

Dsc_3410

      「さんまんきれい?」って小学生が言ってました

Dsc_3412

      「水行」の場です

Dsc_3455

     天狗さんお二人(?)

Dsc_3434

Dsc_3431

      3号路を下りてきました

Dsc_3408

     膝痛(半月板損傷)が辛かったです

     これで筋トレやってます

008

| | コメント (6) | トラックバック (0)

一般参賀(キトリ夫)

 昨日のことですが一般参賀に行ってきました。(思想的背景はありませんので念のため)

 今回で3〜4回目?でしょうか。  例年のように良い天気です。(晴れの特異日?)

 二重橋から八重洲方向・・・この中に一昨年まで私が勤めていたビルがあるはずなんだけど?
Dsc_3349

 タイミングが悪く、皇族方のお出ましを待つ羽目になりました。その間約30分、やがて一斉に日の丸の小旗が振られます。(私も負けじと・・)
Dsc_3368

 陛下の年頭の御言葉がありました。(皆さんお元気そうで良かったですね。)

Dsc_3373

 帰りは皇居のなかを乾門まで歩きました。
Dsc_3382

Dsc_3388

Dsc_3386

 乾門を出て、竹橋付近でふと見上げると見覚えのある姿・・・ 

Dsc_3391

 立派な杉玉が出ていました。(お店はお休みでしたが)

Dsc_3392

 最後に神田神保町「さかいや」と「ICI石井スポーツ」で恒例のくじ引きをして帰宅しました。(今年もくじ運は良くないようです・・トホホ)

ちょっと付け足しでキトリが・・・

 お正月ですので飾りましたが玄関が暗いのでこんな感じになりました。

005

 今年は手作りは煮物だけですが。

018

 新しい年の始めにトウシューズも履き替えです。

今年は5月5日と6月5日 発表会が決まっています。

004

      

     今年も宜しくお願いします。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011 念頭に当たり・・・(キトリ&夫)

 新年明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願い申し上げます。
 
 元旦も何時ものように朝寝坊、初日の出に間に合いませんでしたがカメラを取り出し今年の初ショットです。

 私にとっては初日の出ですが随分高く昇ってしまいました。東は千葉県方向です


 Dsc_3285


 西側、朝日に輝く富士山と話題の東京スカイツリー、ただ今539m、春には634m(ムサシ)に到達予定です。

Dsc_3304

 今年もこの青空のような明るい一年であって欲しいものです。
 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »